東京藝術大学大学院映像研究科映画専攻

  
  • JP
  • EN

ARCHIVE

  1. 小学生対象オープンシアター『目指せ!音の名俳優』

小学生対象オープンシアター『目指せ!音の名俳優』

むかし、映画が発明されてからしばらくの間、映画には音がついていませんでした。

このワークショップでは昔生まれた「音がない映画」に似合う音をみなさんにさがして作ってもらい、音のない映画に「新たな音の生命」を吹き込んでもらいます。

身の回りにあるものをつかって「映画の音」をみんなで手作りしてみませんか?


『目指せ!音の名俳優』

  • 2025年11月9日(日)
    • 13:30 開場・受付
    • 14:00 映画の鑑賞、ワークショップの説明
    • 14:20 映画に似合う音を探してみよう
    • 14:30 映画に合わせて音をとってみよう
    • 15:15 みんなで作った映画の鑑賞
    • 15:30 終了
  • 場所:東京藝術大学大学院 映像研究科 横浜校地馬車道校舎 3F 大視聴覚室
      • 神奈川県横浜市中区本町4-44 みなとみらい線「馬車道」駅出口5、出口7すぐ
  • 定員:20名
  • 参加対象:小学3年生、4年生対象
  • 観覧席:参加者1名につき4人まで観覧可能(参加者の家族やお友達など)
  • 参加費 :無 料
  • 持ち物:音が出るもの、おもちゃ、楽器など
      • (お菓子の包み紙、鈴、ベルト、キーホルダー…なんでもOK!
  • 司会進行:須藤 佳帆(映画専攻サウンドデザイン領域学生)
  • 企画指導:長嶌 寛幸(映画専攻サウンドデザイン領域教授)
  • 事前予約制:10月14日(火)10時より受付開始
  • ⇩申込フォームはこちら⇩
  • 申し込みフォームは10月14日に表示されます
  • ※14:00以降、防犯上の理由により入口を施錠いたします。

プロフィール

〈長嶌寛幸 NAGASHIMA Hiroyuki〉

大学在学中に石井聰亙監督の映画音響ライブ・リミックスを行った事がきっかけで、メディアを問わず多数の作品の音楽、音響を手掛けるようになる。主な映画作品には石井聰亙『エンジェル・ダスト』、大友克洋『メモリーズ エピソード3 ~ 大砲の街』、青山真治『空に住む』、万田邦敏『接吻』、篠崎 誠『SHARING』、濱口竜介『不気味なものの肌に触れる』、高橋洋『ザ・ミソジニー』などがある。また、電子音楽グループ『Dowser』、『Shinigiwa」、『106』としても活動も行っている。映画専攻 サウンドデザイン領域教授。

〈須藤佳帆 SUDO Kaho〉

東京藝術大学音楽学部作曲科を経て、現在同大学大学院映像研究科映画専攻サウンドデザイン領域に在籍中。自身が担当した修了作品「霧しぐれ」(季子汀監督)がJPPA AWARDS 2025 学生の部音響技術部門最優秀賞を受賞。

映像作品の音響・音楽制作や、演奏活動を行う一方で、音楽教育活動も学部在学中より熱心に行なっている。エドガー・ウィレムス研究会に所属。
「子どもたちが喜びの中で、音に触れる体験を!」という理念のもと、音楽教育と音響教育を縦断する領域を探求中。

 

 


主催:東京藝術大学大学院映像研究科 横浜市にぎわいスポーツ文化局

※本講座は、東京藝術大学大学院映像研究科と横浜市にぎわいスポーツ文化局が連携して行う地域貢献事業です。

問い合わせ先:東京藝術大学大学院映像研究科 geidaimovie@gmail.com / 050-5525-2681(公開講座担当)

RECENT NEWS